お店を持つということは、1日に出会う人の数が一気に増えるんだということに最近気づいた私。(遅すぎ?)
そんなにたくさんの人が来てくださる店ではないものの、お店をしてなかったら毎日新しい出会いがこんなにあるということはないと思う。 今日はオーガニックの野菜などを扱っているお店の方や、古布などを扱っているお店をやっていて、ご自身も作家さんの方や、信州大学で野外教育を勉強している学生さんなどが来てくれた。 先日は、灯明まつりで大賞をとった女の子がきてくれた。 いろんな人がいて、いろんなお話をするのだけど、みんなに共通して言えることは、みんな長野が大好きということ。そして自然が大好きだ。 自然が身近にあることが、人間をこんなに豊かにさせてくれるんだと最近よく感じる。 娘は昨日もスキー。飯綱リゾートの頂上まで行って、ぼこぼこのところを滑ってきたそうだ。 私が見たこともない景色を娘はすでにいっぱい見ている。 『頂上は寒いけど、すごい景色なんだよ。』と娘が話すのを聞くと、こちらに引っ越してきてよかったとつくづく思う。 ![]() #
by cafe_mazekoze
| 2010-02-15 22:56
| 出会ったコト・ヒト・モノ
|
Comments(2)
土曜日は不定休とさせていただいてますが、13日(土)は営業いたします。
10時~4時の通常営業となります。 なお、「門前暮らしのすすめ 仕事場拝見ワークショップ」で、本日は小池雅久アトリエ(cafeマゼコゼ横)にワークショップ参加者のみなさんがいらっしゃいます。 いろんな仕事場を見てまわるワークショップ。おもしろそうです。 ご興味あるかたはナノグラフィカまで、ご連絡を。 #
by cafe_mazekoze
| 2010-02-13 00:43
| お知らせ
|
Comments(0)
先日の柚山明子さんを交えての「わらべうた」のイベントの記事が2月10日(水)の信濃毎日新聞に載りました。お知らせが遅れてしまいましたが、是非新聞ご覧になってくださいね。
#
by cafe_mazekoze
| 2010-02-11 23:56
| わらべうた
|
Comments(0)
今、善光寺では灯明まつりが行なわれていて、善光寺のライトアップや門前界隈のお店や宿坊でいろんなイベントがおこなわれていたりする。通りも灯篭が飾られていてとってもいい感じ。14日まで続くこの灯明まつり。
夜6時ぐらいからいろんなイベントがあるので、このところ夜な夜な出かけることが多い我が家。 善光寺のメイン通りから一本入った西之門界隈では、このところいろんなイベントがあって、その中でも毎晩7時から行われるライブは、とってもいい感じ。初日の秋元紗智子さんの歌声には娘もかなり感動したようで、それから毎晩一緒にライブに出かける。 今日は夕方から雪がふってきたが、やはりライブに行こうということになり、ライブを見た後、こまつやさんでパスタをいただく。 美味しかった~。 娘を連れてライブが見れて外で食事もできてというのはいいな~。 なかなかそんなことできなかったりするので、とても新鮮な気分。 自分はいいところに住んでいるんだな~と、よく思うようになった今日この頃だが、14日までに宿坊で紙芝居もあるし、ライブもまだ続くしと見たいものはまだまだ続く。 娘も「明日起きれるかな~」と言いながら、今日も眠りについた。 ![]() ![]() #
by cafe_mazekoze
| 2010-02-11 22:51
| 門前暮らし
|
Comments(2)
先日の日曜日は、マゼコゼにて「わらべうたの時間」。しかも今回は、わらべうたの明子さんこと柚山明子さんが東京から来てくれた。
当日は、なんと約50名の人が訪れてくれて、嬉しい限り。 私も、とても素敵な時間をすごさせてもらった。 この日はアイヌ刺繍家の藍美さんも一緒に来てくれて、そのこともまた嬉しかった。 私がわらべ歌と出会ったのは東京の国立市で我が子が0歳児の頃、公民館での「こころを育てる」という講座を受けたことがきっかけ。 その講座を受講していた仲間は、柚山明子さんからわらべ歌を教わっていて、そして柚山さんと一緒に当時 わらべうたのワークショップなどをやっていた坂野知恵さんから、私はわらべ歌を習った。 そして、アイヌのわらべ歌を教えてもらったころに、アイヌ刺繍家の四辻藍美さんを柚山さんが紹介してくれた。 私にとっての「わらべうた」は一言では言えないけれど、自分の娘と一緒に自分が成長するための一番の手助けをしてくれたものではないかと思う。 明日はマゼコゼにて定期的にやっている「わらべうたの時間」。私がみんなと一緒に歌って過ごすわらべ歌の時間。 明日でマゼコゼにて3回目のわらべうただ。 みんなで一緒に「わらべうた」を歌うと、自分の子どもが0歳だったころを思い出す。 当時は、初めての子どもで、いろんなことに神経質になっていて、子育てがとても大変だったような気がするが、わらべうたをみんなで歌っている時は自分も随分リラックスしていたような気がする。 そんな時間を、みんなと持ちたいと思いながらの「わらべ歌の時間」。 気軽に参加してもらいたいと思っています。 ![]() #
by cafe_mazekoze
| 2010-02-09 23:31
| わらべうた
|
Comments(4)
|
カテゴリ
カフェMAZEKOZE RIKI-TRIBAL お知らせ 『小さな芽』 『小さな芽 2』 出会ったコト・ヒト・モノ マゼコゼなこと Artなこと ロケットストーブ 森とか山とか 門前暮らし わらべうた compost 最新の記事
以前の記事
●マゼコゼ?
信州・善光寺の門前まち…長門町。
2009年の春から、古い倉庫だった蔵を改装しつつ(現在も進行中)、ここに *住みながら…家族で住んでいます。 *つくりながら…アート(美術)活動、『自分でつくること』に関するあれこれが私達の仕事 cafe・MAZEKOZEのとなりが、制作アトリエです。 *カフェ…cafe・MAZEKOZEの企画と運営をしながら。 …あれやこれやのマゼコゼ暮らし。 ◆RIKI-TRIBAL◆ (リキトライバル) 私達が仕事する際の屋号です。カフェ マゼコゼもリキトライバルの仕事の一つ。持続可能(サスティナブル)な暮らしをテーマに活動しています。 *アートワーク ・アートワークショップの企画運営 ・店舗、住宅、庭などに関する様々なデザイン設計から制作・施工まで。 「つくる」ことに関することなら、なんでもご相談ください。 基本的に、営業時間とか、休日は定まっていません。 ■お問い合わせは、 カフェ・マゼコゼまでどうぞ。 E-Mailは、 rikitribal@yahoo.co.jp *RIKI-TRIBALのHP http://www.geocities.jp/rikitribal/index.html ◆PlanterCottage◆ (プランターコテッジ) RIKI-TRIBALが、東京都国立市の住宅地の一角で1999年に開始したアートプロジェクト、「共同の場づくり」。 ※2012年5月末日を活動を終えました。 活動の記録として、Blogは継続してご覧いただけます。 *PlanterCottage Blog http://plantercot.exblog.jp/ 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||