この前の6,7日に行なわれた「わらべうたライブ」。このライブで本年度の「わらべうたの時間」は最終回だった。長野に私たち一家が引っ越してきた翌年から3年間ずっと、わらべうたの知恵さんに月に一回のペースで東京から長野にきてもらって「わらべうたの時間」というものを行なってきた。
私は娘が1歳の時から自分が運営している場所で知恵さんの「わらべうた」のワークショップ?をやってもらっているので、これまで約9年間(途中少しブランクはあるものの)ずっと知恵さんのわらべうたのシャワーを浴びている。覚えが異常に悪い私だが、好きな歌はいくつかあって、すらすら歌えるものも数曲ある。そして、娘も私のわらべうたのシャワーをあびて、いくつか彼女自身が覚えている歌がある。 東京から長野に引っ越してきて、知恵さんのわらべうた聞けなくなってしまったと思っていたときに、長野市芸術文化振興事業助成金のことを知り、知恵さんのわらべうたを自分だけでなく、みんなと学んで、その時間を共有したいと思い、書類を書いて出してみた。そして3年間。助成金のお陰で坂野さんをよぶことができ、みんなで学ぶことができた。そして、その3年間が終了し、これからは自立して「わらべうたの時間」を繋げていきたいと思っているところ。 夫には「つねちゃんが、こんなに続いているものって『わらべうた』だけじゃない?」と言われる。 なぜ「わらべうた」と聞かれる時があるけれど、子どものためにと思ったことはあまりなくて、むしろ自分ためにというのが正しくて、懐かしい時間、幸せな時間が「わらべうたの時間」には流れているからということだけが、自分で確信をもって言えること。そして、その時間をみんなと共有したいと思うだけ。 そして、そういった時間がないと、自分はアップアップになってしまうから。 そんなわけで、「わらべうたの時間」は今後も続けて行く予定です。これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ▲
by cafe_mazekoze
| 2013-03-12 23:58
| 『小さな芽』
|
Comments(4)
もうすぐ娘のクラスでは3学期も終わりに近づいてきたということで、最後の授業参観のあと茶話会をもうけるということになった。、いろいろとクラス委員のかたが考えてくれて、小さい頃の写真をみて誰かをあてるゲームをやろうと言う話になったらしく、それぞれ子どもが小さい時の写真を提出することになった。
話は変わるが今日お店にきてくれた男性が娘を見て『お母さんそっくりだね。』と言った。娘が『びみょー』と言っていたのを聞き逃さなかった私だが(笑)、夫も『お母さんも若いころは今と違ったんだから。』と追い打ちをかけるようなことを言ったのも聞き逃さなかった私。 そして先程まで娘の小さい頃の写真を探していたら、夫と私が海外へクライミングに出かけた時の写真がでてきて、娘に『お母さんもこんなに若い頃があったんだよ。』と見せたところ、『これって、誰?』と言われてしまう。(笑) そうだよね。いまこの写真見せても解らないかもと思い、娘の茶話会に見せる写真も娘とまったく解らないのないかなーと、思いっきり探すこととなった。しかし、わたしほど変わった写真は娘の場合なく、娘もこれじゃつまらないよねと言うしまつ。(笑) 『びみょー』と言う娘の気持ちもわからないでもない自分がこわい。 ![]() ![]() ▲
by cafe_mazekoze
| 2013-02-13 23:50
| 『小さな芽』
|
Comments(3)
![]() 月曜日には「明日ピアノだからちょっと練習する」と言って、ピアノにむかう。 毎日学校の宿題が山ほどあるので、ピアノの練習をしていると宿題が間に合わないと言いながらも、ピアノの練習は自主的にいつも月曜の夜にはやっている。 そして、いつも傍らで少し微笑んで寝ている犬のピス。 たぶん、ピアノの音色は聞こえているのだろう。 犬は人間と同じでため息をつく。 犬がため息をつく時は、がっかりした時と満足した時のどちらかで、ピアノの音色が聞こえだすと「ふー」とため息をつくピス。 このときは、きっと満足している時。 音楽を楽しめる犬。幸せだな。 ![]() ▲
by cafe_mazekoze
| 2013-01-28 21:28
| 『小さな芽』
|
Comments(0)
今回の展覧会で、売り物のなかにアイヌ刺繍がほどこされたバックやケースがある。
娘も「かっこいいねー、欲しいね。」って言うので、若い、若すぎる?人の感覚の中にアイヌ模様はすんなりかっこいいというくくりのなかに入るんだなと思う。 バックにさらりとアイヌ刺繍してあると、やっぱりかっこいい。 そんなふうな感覚を娘が持っていると思ったら嬉しくなった。 ![]() ![]() ▲
by cafe_mazekoze
| 2012-11-10 17:49
| 『小さな芽』
|
Comments(0)
今日は、娘が所属している学校の合唱団が長野県合唱大会に出ることになっており、娘も参加。
『お母さん見に来て。夏休みの練習の成果を見せてやるぞー。』と言われ、親は見に行けないと思っていた私は、急遽お店をお休みさせてもらうことに。 そして、朝からお弁当を作るのに娘とすったもんだ。 ささっと一口で食べれなくちゃいけないからと娘はマスキングテープのわっかを利用しておにぎりを作り出した。 『そこまで小さくなくてもー』と私が言うと、『ちょうど一口サイズだよ。お母さんの作るものは味はまあまあだけどラッピングというか、全体のデザインが。。。』と言っている娘。 思わず笑ってしまった私だが、それってダメじゃんと自分でも苦笑。 確かに、娘の言うようにキャラ弁はもちろん、お弁当をかわいくはできなくて、かなりしぶくなってしまう。 本当にしぶいので、娘には結構迷惑をかけているんだろうな。 みんながお弁当をあけて「わーかわいい。」と言って見合いっこするときに、蓋が開かないふりするとか、早く食べだして、開けた瞬間を友達に見せないとか(笑)。 娘いわく、3色入れるとか、バランスと見ためよくとか、そして最後のラッピングとか、娘好みには全くできないので、ごめんなさいといつも真面目に謝っている。 自分に欠けているもの。 娘いわく「しめ」だそうで、「最後のしめが足りない。おにぎりもゆるすぎ。」といわれ、うーん、がんばれない性格が引き起こしているのか? すべて当たっているので少しはなんとか直していきたいものだと素直に思う。 ![]() 娘作 ホットケーキ ▲
by cafe_mazekoze
| 2012-08-07 10:00
| 『小さな芽』
|
Comments(0)
今週はじめ、我が家にピアノがやってきた。
「引越しで今住んでいる家を解体するけど、ピアノも引き取り手がなかったら解体してしまうんだけど。」という話を知り合いが聞いて、すぐさま我が家に連絡をくれた。 解体は明日だという。 1日だけか。。。 ピアノ運ぶのに人手が確保できるかな?それがクリアーできれば運べるけど。。。 娘がピアノを習いだしてもうすぐ1年。 娘はずっとピアノ欲しがっているし。。。 そして、当日の朝。 ラジオ体操で、「ピアノ運ぶの手伝ってくれたら、ランチおごるから。」と知り合いを拉致(笑)。 午後には我が家にピアノがやってきた。 欲しいとずっと言っていたピアノ。ありがたい。 念願のピアノが我が家に来てから約1週間がたつ。 ときどき、ピアノの音色が家で流れているのは嬉しい限り。 ピアノ教室で娘がいま習っている「ポップコーンやさん」という曲。 奏でる音がポップコーンがはじけるみたいで、かわいい。 みんなのおかげでやってきたピアノ。 大切にしなくちゃと娘も言っていた。 ![]() ▲
by cafe_mazekoze
| 2012-08-04 07:55
| 『小さな芽』
|
Comments(1)
娘も4年生となれば、いろいろできる。
娘にはいろいろとやってもらって大変お世話になっていることも多く、ブログに載せている私の文章の間違いチェック(笑)から始まり、花の水やり、お皿をたまに洗ってくれたり、部屋の整理などなど、とても助かっている。 そして、やはりメカには強い娘。頼まなくてもブログ用に「たまには自分の写真も載せなよ。」と私の写真をとりこんでくれたり、パソコン、携帯関係は誰に教わることもなく娘は使いこなすのが早い。 そんななか、私が「髪の毛を夫に切ってくれない?」と頼んでいたとき、夫は今ひとつ乗り気ではなく、きっとへたに切ると文句をいわれるのが嫌だから、「またいつか。。。」とずっと言われているのを聞いていた娘。 夏休みに入ったとたん、「お母さんの髪の毛さ、私が切ってあげる」と自ら言ってきた。 たいていのことは「お願いします」と返事をするのだが、「うーん、美容院行くからいいよ。」と答えてしまう私。 「美容院いくの嫌いなんでしょ。」と娘はすかさず返してくる。 「うーん。まあ、大丈夫。」と、あいまいに返事をする私。 「暑そうじゃん。いつも茉莉の髪の毛切ってくれているから、私も切ってあげる。明日にでも一緒に切らない?私も伸びてきたら、お母さんに切ってもらいたい。おかえしに私も切るよ。」と、前向き! しばらく続く持続的な押しの強さに、ときどきくじけそうになる。 そうだよな。几帳面だし、細かいし、たぶん切るの上手だよなー。 しかし、いやいや、やはり髪の毛はまだ。。。 美容院に行くか、お団子にして夏を乗り切るか?どうしようかな?と迷うところであるが、最近パンやさんのソノマノさんが戸隠の人で家にきて髪の毛きってくれる人いるんだと言っていたのを思い出した。 ソノマノさんは家の庭で、その美容師さんに切ってもらっているそうだ。 それしかないかも。。。 美容院は、どうも苦手な私。外で切ってもらうのが一番気持ちよさそうだけど、家でもいいな。土間あるし。ちょっと娘に提案してみよう。 ![]() 髪の毛切るときは、霧吹きでしょ、髪きりばさみでしょ、とリストをチェックする娘 ばっさり切りますよーって感じ(笑) ▲
by cafe_mazekoze
| 2012-07-30 10:22
| 『小さな芽』
|
Comments(0)
今日、郵便受けに入っていた手紙。
その中に、わたなべいくこさんのクルミボタンが入った手紙があった。前回納品してもらったものに追加で今回新作のクルミボタンが入っていた。 超かわいい! このサイズといい、モチーフといい、刺繍の感じといい、どれをとってもかわいい「わたなべいくこさんのクルミボタン」。 私の場合、年をとるにつれて、かわいいものがどんどん好きになっているような気がする。 小さい子をみても、以前にまして「かわいいー。キャー」と思うようになって、その感情をいきなり出すと子どもにも引かれてしまうといけないと思い、なるべくクールをよそおう。 なぜ、こんなにかわいいものがどんどん好きになるんだろう?かわいいものを見ると、自分もちょっと純粋な気持ちが出てくるような気がするからかな? 今日、娘が2階の部屋で愛犬ピスと一緒に汗まみれになりながら大の字になって寝ているのを見て「かわいすぎ!」と、親ばかさながら思ってしまい、じーっと見てしまった。 保育園の時と一緒の顔してる。 昼寝姿を見るのも、もう3年ぶりぐらいかも? 小学校に上がってから、昼寝を本当にしなくなった娘。 たまに、こんな姿を見せて欲しい。 ピスは、たぶん暑さでやられて白目をむいていた。 見ちゃいけないものを見た感じ。。。(笑) ピスは下の部屋に救出。(笑) 今はちゃんと寝ている。 夏の午後。 こんな感じだったなー。 というわけで、わたなべさんのクルミボタン販売してます。早い者勝ちです。欲しい方はマゼコゼにいらしてくださいね。めちゃくちゃかわいいよ! ![]() ▲
by cafe_mazekoze
| 2012-07-27 16:23
| 『小さな芽』
|
Comments(0)
娘が保育園時代は私も一緒に娘といろいろ物づくりをしたが、小学校にあがってから一緒に物を作るということが一気に減ってしまった。
理由は2人で過ごす時間がほとんどないため。 先週末の土曜日は土曜学校がある日だった。 飯綱町にある土曜学校は、この4月から始まった小学生のための土曜学校。 基本はシュタイナー教育だが、夫も講師で関わっている。 午後に手仕事のクラスがあり、バックを作って家に持ち帰ってきた娘。 「まだ完成していないから、つづきやるね。」と言って、昨日と今日で仕上げていた。 フエルトニードルで取ってのところに模様をつけ、蜜蝋クレヨンで絵をかいて、防水用にアイロンをかける。 霧吹きとフエルトニードルをもって作業しているところは職人さんのようだ。 夢中になって何かを作っている娘を久しぶりに見て、ちょっとほっとした。 毎日宿題をつらそうにやっている姿ばかり見てきたので、楽しくて時間を忘れるぐらいのことをやっている娘の姿を見ると、学校の意味をまたまた考えてしまうのだった。 ![]() ▲
by cafe_mazekoze
| 2012-07-22 23:36
| 『小さな芽』
|
Comments(0)
あと1週間もすれば夏休み。
娘は夏休みと言えばラジオ体操と思っているらしく、せっせとラジオ体操の出席カードを作っている。 小学生はラジオ体操の出席カードを学校からもらってくるので、娘が作っているのは大人のための出席カード。 しかも、ご近所の1166バックパッカーズの飯室さんやビトケさん、他に宿泊客のかたでラジオ体操に参加したい人用の出席カード。 去年、みんなでラジオ体操をやったのが楽しかったのか? 娘の夏休みの楽しみはラジオ体操? 夏休みといえども、規則正しい生活。本当に誰に似たのだろうか?(笑) ![]() 出席カードを作る娘 ▲
by cafe_mazekoze
| 2012-07-19 22:00
| 『小さな芽』
|
Comments(0)
|
カテゴリ
カフェMAZEKOZE RIKI-TRIBAL お知らせ 『小さな芽』 『小さな芽 2』 出会ったコト・ヒト・モノ マゼコゼなこと Artなこと ロケットストーブ 森とか山とか 門前暮らし わらべうた compost 最新の記事
以前の記事
●マゼコゼ?
信州・善光寺の門前まち…長門町。
2009年の春から、古い倉庫だった蔵を改装しつつ(現在も進行中)、ここに *住みながら…家族で住んでいます。 *つくりながら…アート(美術)活動、『自分でつくること』に関するあれこれが私達の仕事 cafe・MAZEKOZEのとなりが、制作アトリエです。 *カフェ…cafe・MAZEKOZEの企画と運営をしながら。 …あれやこれやのマゼコゼ暮らし。 ◆RIKI-TRIBAL◆ (リキトライバル) 私達が仕事する際の屋号です。カフェ マゼコゼもリキトライバルの仕事の一つ。持続可能(サスティナブル)な暮らしをテーマに活動しています。 *アートワーク ・アートワークショップの企画運営 ・店舗、住宅、庭などに関する様々なデザイン設計から制作・施工まで。 「つくる」ことに関することなら、なんでもご相談ください。 基本的に、営業時間とか、休日は定まっていません。 ■お問い合わせは、 カフェ・マゼコゼまでどうぞ。 E-Mailは、 rikitribal@yahoo.co.jp *RIKI-TRIBALのHP http://www.geocities.jp/rikitribal/index.html ◆PlanterCottage◆ (プランターコテッジ) RIKI-TRIBALが、東京都国立市の住宅地の一角で1999年に開始したアートプロジェクト、「共同の場づくり」。 ※2012年5月末日を活動を終えました。 活動の記録として、Blogは継続してご覧いただけます。 *PlanterCottage Blog http://plantercot.exblog.jp/ 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||