「蔵に住んでます。」と言って、長野の人はそんなに驚かないけれど、東京の知り合いは「蔵って住めるの?」という人も多い。確かに蔵に暮らすのは私も初めて。
しかも、もともと物を置く倉庫として使っていた土蔵だ。 いろいろと不思議なことも多い。 そして、去年の梅雨の時期にも思ったが雨の日が続くと我が家の壁の近くでは土のにおいがする。当然といえば当然だが、普段はまったく無臭のところが雨がつづくと本当に土のにおいがする。そして、この土のにおい、嫌いじゃないのだが、なんだが不思議な感じがする。外にいるのか、中にいるのかわからなくなる。 そして、とっても懐かしいにおい。 ちかいもので言うと、たぶん小学校のにおい。 先週は、音楽祭、授業参観と学校に行くことが多かったが、わたり廊下を歩いていると同じにおいがした。 そうそう、このにおい。グラウンドのにおいなのだろう。 話かわって、娘の小学校の体育館は、もうすぐ建て替えで壊すことになっている。先日、懇談会で先生が音楽会の感想文で、よく書けていた子の文をいくつか読んでくれた。 その中の一人の子の感想文の締めくくりの文章が「体育館が今年で最後なので、とってもがんばりました。だから44さいの体育館に、わたしのことおぼえてもらえたと思います。」と、あった。 ちょっとじわっときて、いい文だな~と思った。 今日、同じ文が学校からの学年便りに掲載されていて、お友達のお母さんが「あれ茉莉ちゃんの文だったんだね。」とメールをくれたので本人に聞いたら「うそ~。載ってるの?恥ずかしい。」と言っている。 「え~?茉莉花の文だったんだ~。すごいな~。」と私が言うと、「なまえのってないよね?」とチェックして名前がでてないのを見てホッとしている。「44歳だったんだね。」と私が言うと「そうだよ。校長先生が言っていたよ。」と娘。 「お母さんと1歳違いだからね。やっぱりガタがきたのかな?」と真剣に言いながら、 「わたしのこと覚えてもらえたと思うんだ~。」と、そのあとつぶやいている。 城山小学校に入学してから1年と3カ月。長野に引っ越してきてから1年と3カ月。自分のことおぼえてもらいたいという気持ちは、東京から引っ越してきたから地元の子より強いのだろうか? 娘が書いた文章を読んで、またまたいろいろ考えた。
by cafe_mazekoze
| 2010-07-09 23:38
| 門前暮らし
|
Comments(2)
こんにちは。
「やっぱりガタがきたのかな?」←なんだか笑えません(笑) お嬢様、絵も上手で文章力もある。 うちの息子に爪の垢ください^^。
0
|
カテゴリ
カフェMAZEKOZE RIKI-TRIBAL お知らせ 『小さな芽』 『小さな芽 2』 出会ったコト・ヒト・モノ マゼコゼなこと Artなこと ロケットストーブ 森とか山とか 門前暮らし わらべうた compost 最新の記事
以前の記事
●マゼコゼ?
信州・善光寺の門前まち…長門町。
2009年の春から、古い倉庫だった蔵を改装しつつ(現在も進行中)、ここに *住みながら…家族で住んでいます。 *つくりながら…アート(美術)活動、『自分でつくること』に関するあれこれが私達の仕事 cafe・MAZEKOZEのとなりが、制作アトリエです。 *カフェ…cafe・MAZEKOZEの企画と運営をしながら。 …あれやこれやのマゼコゼ暮らし。 ◆RIKI-TRIBAL◆ (リキトライバル) 私達が仕事する際の屋号です。カフェ マゼコゼもリキトライバルの仕事の一つ。持続可能(サスティナブル)な暮らしをテーマに活動しています。 *アートワーク ・アートワークショップの企画運営 ・店舗、住宅、庭などに関する様々なデザイン設計から制作・施工まで。 「つくる」ことに関することなら、なんでもご相談ください。 基本的に、営業時間とか、休日は定まっていません。 ■お問い合わせは、 カフェ・マゼコゼまでどうぞ。 E-Mailは、 rikitribal@yahoo.co.jp *RIKI-TRIBALのHP http://www.geocities.jp/rikitribal/index.html ◆PlanterCottage◆ (プランターコテッジ) RIKI-TRIBALが、東京都国立市の住宅地の一角で1999年に開始したアートプロジェクト、「共同の場づくり」。 ※2012年5月末日を活動を終えました。 活動の記録として、Blogは継続してご覧いただけます。 *PlanterCottage Blog http://plantercot.exblog.jp/ 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||