2021 会期が延びました! 渡辺郁子 個展 〜紙版画作品を中心とした春を感じる絵画展 3月27日(土)〜4月17日(土) 12:00−18;00 open 期間中のおやすみ 3月28日、29日、4月1日、5日、6日、8日、11日、12日、15日 お休みが不定休となります。尚今回の展示は12時〜18時までオープンしております。ぜひおでかけください。 ******************************* 本とロケットストーブと雑貨とアート 信州 善光寺の もんぜんまち …表参道大門交差点から西へ2本目の路地裏。 一昔前まで問屋さんの倉庫として使われていた蔵づくりの建物がMAZEKOZEです。 MAZEKOZEの看板目指して路地裏を散策してみてください。ご来訪お待ちしております。 ○ マゼコゼ日記 最新の記事は 下 ↓ にあります。 ○ RIKI-TRIBAL代表 小池マサヒサによるBlog 美学創造舎マゼコゼ日記 はこちら 現在、コロナの影響により展覧会はお休みしております。 ソノマノさんのパンおよびハフズマスクを定期的に販売しています。 他に急にお休みになることもありますので遠方よりいらっしゃる方はお電話ください。 〒380-0843 長野県長野市長門町1076-2 tel:026-225-9380 ******************************************* のとゆ&kitashirosai 小物 amaterasu ホーリーバジルティー gottakuの布もの ソノマノのクッキーとパン わたなべいくこ カードや小物 Natsuyo Koizumi カード MARU カードと小物 わらべうたグッズ Nonoko Kobayashi 絵 たあくらたあ 本 郷土史関係 本 オカザワジュン カード アダム・スミス 陶器 ソルガム 四辻藍美 アイヌ刺繍本 somebooks の本 ポヨ いきもの鉛筆 アトリエ千賀 バッグ などなど。他、書籍、民芸品などマゼコゼに置いています。見にいらしてくださいね。 ******************************************* カフェマゼコゼ管理人 小池つねこ による日記。 “いま大切に感じていること” “いま伝えたいこと” を気まぐれに書いています。 新しい投稿記事は、このページ下にあります。 ![]() MAZEKOZEの隣がアトリエです。アートに関すること、つくることに関しての相談・質問など、なんでもお気軽にお声をおかけ下さい。 ***************************************************** ::::::::::::::協力者求む:::::::::::::: 絵本とArt&いろいろ…まぜこぜなカフェ Picturebook.MAZEKOZEへの協力者を広く求めています。 私たちの活動にご興味ある方、ぜひお声をおかけください。 お問い合わせはcafe_mazekoze@yahoo.co.jp ![]() #
by cafe_mazekoze
| 2020-06-13 13:16
| カフェMAZEKOZE
|
Comments(0)
とっても長い間、ブログを更新していなかった。
年始に何か書こうと思っていたのにそれもできず。 そうこうしてたら、コロナが日本中を覆い 2020年は、すでに波乱に満ちた年となっていた。 個人的なことを書かせてもらえば、我が家の犬が昨年末に癌であることがわかり、治療が始まった年。 娘が高校3年生になり受験生になった年。 そして、コロナが日本にもやってきた年。 今年はまだ5月だけど、もう来月は6月で年の半分がすぎたことになる。あと半年もすれば、2020年はこんな年でしたとブログに私も書いていたりするのだろうか? なんだか、落ちつかない日々が続いている。 マゼコゼも3月あたりから展覧会も落ちつかず、ここしばらくは展覧会もできないだろうと今月も展示をしていない。 来月から通常通りにいろいろできるのかどうかも、まだわからないけれど、いい加減なんにもやらないわけにもいかない。 stay home があちこちで囁かれstay homeのおかげで一気に太り、stay homeのおかげで自分はやっぱり縫い物とかが好きなんだなと悟る。 さて、6月。やっぱり展覧会はそろそろやってもいいんじゃないかと思っている。 そのために、いろいろと今動いている。 この1ヶ月で、なんだか元気も奪われたような気がしてしまう。意外と家にずっといることができない私は、やっぱり早くみんなと会って、わいわいしたい。 インドア派ではないということを悟ったのは大きな収穫だった。 #
by cafe_mazekoze
| 2020-05-16 23:20
| マゼコゼなこと
|
Comments(0)
このところずいぶんとブログをほっぽらかしていました。 ![]() 腰を据えて文を書こうと思っても時間がなくて、FBやインスタでどんどん日にちがすぎていきました。 そしてブログをごぶさたしている間に、七里知子のメゾチント展、若林奈央子のマゼコゼなうつわ展〜アジア、岡沢加代子/版の仕事とゴッタク/縫いの仕事展、そしてただ今開催中のTravelling Exhibitionと展覧会はつづいています。 展覧会中に作品を毎日見ている自分は最終的にこの作品を家にもっていってあの部屋に飾りたいなとか、この器はあのおかずにあうだろうなとか、いつのまにか自分の棲家に作品をもっていくことを考えています。作品を壁に飾ることで今までと違う風景が見えます。作品におかずをのせることで今までと違う食卓が見えます。 今回のTravelling Exhibitionsは、長野出身で現在ドイツに在住の小泉なつ代さんが声をかけてくれてマゼコゼで展示の運びとなりました。何人かの作家さんが10x10のサイズで作った本が並んでいます。そして、その中に小泉なつ代さんが作った本もならんでいます。彼女の本の中にはドイツでの風景、日本での風景、それぞれ彼女が旅したところがでてきます。 ![]() ![]() ![]() #
by cafe_mazekoze
| 2019-09-05 15:24
|
Comments(0)
佐藤ななえ Lower Eyesの展覧会も残すところあと2日。 30日までの開催となっている。 今回の展覧会は急にお願いしたにもかかわらず、こころよく引き受けてくれた彼女。 私は彼女の展示をするなら6月とずっと個人的に思っていた。 なぜなら、彼女の作品から感じる「湿り気」のようなものを感じてもらいたかったから。 今回の展示も、タイトルLower Eyesの通り自分が小人になって周りを見渡すと見える風景のような気がしてくる。 展覧会に合わせてお花をアレンジしてくれるcanaちゃんの目線も重なって、自分がコロボックルになったような気分で絵を眺める。大きなカエル、大きなクローバー 大きなキノコ。そうそう、小さい自分になって植物のなかにもぐりこむ。目線をぐっと下げてLower Eyes。 佐藤ななえ Lower Eyes 6月30日まで 12時〜17時 open ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by cafe_mazekoze
| 2019-06-28 17:04
| Artなこと
|
Comments(0)
HAKUS デザイン「神聖に包まれた大麻生地の織り成す空間2019.春」の展覧会が始まりました。真っ白な大麻生地が宿す再生エネルギーとチャクラカラーに染められた大麻が与えるエネルギー。大麻草は古来より依代と呼ばれ、邪気を払い空間や波動の調整をする神聖な植物として日本の文化に親しまれてきました。いま私たちが身に付ける衣類の素材や色のこと、もう少し深く感じたり考えたりできる展覧会となっています。期間中、作家さんもいらっしゃるので是非ご来廊ください。展覧会は5月18日(期間中の6日、12日、13日はお休み)までやってます.ご来廊おまちしています。
![]() ![]() ![]() #
by cafe_mazekoze
| 2019-05-03 18:08
| Artなこと
|
Comments(0)
|
カテゴリ
カフェMAZEKOZE RIKI-TRIBAL お知らせ 『小さな芽』 『小さな芽 2』 出会ったコト・ヒト・モノ マゼコゼなこと Artなこと ロケットストーブ 森とか山とか 門前暮らし わらべうた compost 最新の記事
以前の記事
●マゼコゼ?
信州・善光寺の門前まち…長門町。
2009年の春から、古い倉庫だった蔵を改装しつつ(現在も進行中)、ここに *住みながら…家族で住んでいます。 *つくりながら…アート(美術)活動、『自分でつくること』に関するあれこれが私達の仕事 cafe・MAZEKOZEのとなりが、制作アトリエです。 *カフェ…cafe・MAZEKOZEの企画と運営をしながら。 …あれやこれやのマゼコゼ暮らし。 ◆RIKI-TRIBAL◆ (リキトライバル) 私達が仕事する際の屋号です。カフェ マゼコゼもリキトライバルの仕事の一つ。持続可能(サスティナブル)な暮らしをテーマに活動しています。 *アートワーク ・アートワークショップの企画運営 ・店舗、住宅、庭などに関する様々なデザイン設計から制作・施工まで。 「つくる」ことに関することなら、なんでもご相談ください。 基本的に、営業時間とか、休日は定まっていません。 ■お問い合わせは、 カフェ・マゼコゼまでどうぞ。 E-Mailは、 rikitribal@yahoo.co.jp *RIKI-TRIBALのHP http://www.geocities.jp/rikitribal/index.html ◆PlanterCottage◆ (プランターコテッジ) RIKI-TRIBALが、東京都国立市の住宅地の一角で1999年に開始したアートプロジェクト、「共同の場づくり」。 ※2012年5月末日を活動を終えました。 活動の記録として、Blogは継続してご覧いただけます。 *PlanterCottage Blog http://plantercot.exblog.jp/ 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||